141
2005/04/18 14:23:24
41歳・主婦
1.八重山商工2. 同 上
3. 同 上
4. 同 上
ふざけてるかもしれないけどどうしても
八重山商工に頑張ってほしい!
離島だからとか 体が小さいとか言われてるけど
すべて払拭して ぶっちぎってほしい!
私を甲子園に連れて行って〜〜
0
133
2005/04/11 02:23:35
サイ
沖縄尚学は勿論、夏に照準を合わせてくる栽監督率いる沖縄水産。選手層の圧い南部商業・中部商業かな!首里は頑張ったと思うが、応援団の勢いで勝てたかな?って。0
130
2005/04/10 14:32:53
解説者
ベスト4までのチームだね。肝心な大会では頂点まで行き着くのは無理とみている。そこまでたどり着くだけの本当の力はまだまだない。
選手一人ひとりの体も小さいし、中には中学生のような体格の子もいるからね。
離島のハンディを克服するのも大変だと思う。
0
128
2005/04/10 14:08:05
ミス慶応
沖縄の高校野球に四天王など存在しない。昔は沖水や興南そして沖縄尚学に良い選手が集中したが今はそうじゃない。でも、しいて四天王をあげるなら、沖縄尚学、浦添商業、八重山商工、沖縄水産ですね。首里に関しては、試合の主導権を握っていてもそうでなくてもいつもと違う雰囲気に弱い。だからピックアップしなっかた。0
125
2005/04/10 00:39:09
.
夏の県大会で宮古が2年連続準優勝したことがありましたね。もう30年近く前でしょうか? 豊見城−宮古で4−0だったような? 翌年は1−0でやはり豊見城が優勝して甲子園に行きましたね。
そのときのキャッチャーがあの石嶺和彦さんだったんですよ。4−0の試合は豊見城のエースが下地勝治さん(元広島)でした。
当時の宮古の監督は現南部商監督の盛根一美さんでしたよね。
もう一歩で離島から甲子園ってところでしたが・・・。
0
120
2005/04/09 23:07:35
.
やっぱり離島のハンディは否めないね。春の大会を見たところまだまだだと思った。甲子園に行くにはレベルアップするべき課題が多すぎるよ。
強いチームと練習試合がなかなかできないというのはつらいよね。
冷静に見ればそういうことなんじゃないかな。
0
119
2005/04/09 23:00:30
中城村民
沖尚は固いんじゃないかな 次いで沖水、八商工ときて宜野座、首里、中部商が競っている。そこに宮古、前原
沖工あたりが善戦してきたら番狂わせが起きて・・・
なんじゃ、結局絞れてないな〜。だけど 八商工は
間違いなく来ると思うよ。新一年生が今のレギュラー陣を
脅かすほどの力を持っているし 12〜3名しかいなかった
部員数も1年生のおかげで倍に増えたしポジション争いも
熾烈になって2年生もうかうかできなくなるからね
死に物狂いで練習すると思うし111番さんの言ってることは
正しいのではないかと思うな。
0
111
2005/04/09 03:23:24
Mr.モリック
八商工の新入部員の中には、ポニー時代に全国制覇と世界大会3位になった時のレギュラーが
数名います。で、すでに現メンバーと一緒に練習を
行っています。八商工の本物の力はこの夏に
爆発するのではと思うのですがいかがなものでしょうか。
今夏以降が見ものだと思います。
0
109
2005/04/08 21:29:00
・・・
宜野座はここ数年夏良い成績残してますか??何か数年前の強いイメージが残ってるだけで
もうあんまり強くないんじゃないですか?
年々弱くなってる気がするんですけど・・・
0
101
2005/04/03 11:58:50
@
ランク付けはその通りだと思う。しかし、全国の強豪に太刀打ちできるのは、その4校のなかでは沖尚だけ。甲子園で勝ち上がるのは、あのような打力がなければ無理でしょう。
0
100
2005/04/03 11:53:48
夏球会
首里高校の潜在能力の高さや練習態度は評価するものはあります。秋季大会でも沖尚と互角の戦いをし春季大会も安定した成績です。
が、やはりまだ実績がありませんね。今日の秋季V校沖水戦に期待しましょう。
0
98
2005/04/02 21:38:51
夏球会
1 沖縄尚学・・・強打は選抜でも実証済み。課題の投手力も選抜で自信を得る2 沖縄水産・・・何やかんや言われても順当に4強に残る力は名門
3 八重山商工・県内の公式戦で全て4強以上の安定した成績。今の商工の力は本物
4 浦添商業・・・チーム内の競争が激しくレベルアップしている。知花他2年生に好素材多し伸びる
0
89
2005/02/09 05:28:09
白球の記憶
最近、沖縄の高校野球はなかなか甲子園で結果を出せずにいます。特に過去三年は、一昨年に沖尚がわずかに一勝を挙げたにとどまっています。しかし、それでも一口で「沖縄の高校野球はレベルが落ちた」とは言えないのではないか、というのが僕の意見です。
沖縄で現在強豪と言われている高校を挙げてみると、選抜出場の沖縄尚学、昨夏の代表校の中部商業、一昨年選抜出場の宜野座。沖縄水産を除く
と、近年甲子園に複数の出場経験があるこの三校が、県内の三強と言えるでしょう。
ですが、この三校には共通点があります。それは、県外の強豪校に比べると、出場経験が非常に少ないということです。
近年沖縄の代表校がなかなか全国で勝てない最大の要因は、チームとしての経験のなさだと僕は思っています。甲子園で勝つのと、県大会で勝つ
のとでは大きな違いです。甲子園出場の経験が少ないと、どこが勝負どころなのか、どんなプレーをして、どんなミスを防がなければならないのか、
その細かいポイントがつかめません。
一昨年の選抜出場の宜野座、昨夏代表の中部商業は、いずれも選手個々の能力では、全国のチームと比べても決してひけを取らなかったと思いま
す。差があったとすれば、経験だけ。しかし、その差が非常に大きかった。
思い出してください。宜野座を破った近江は、宜野座を遙かに上回る出場経験を誇り、01年の選手権では準優勝した実績まであります。中部商
を破った酒田南にしても、勝ち星こそなかったものの、それまで春夏合わせて5度の出場経験があり、まだ出場が二度目だった中部商業よりは経験
値で上回っていました。
逆に、一昨年の選手権に出場した沖尚は、宜野座や中部商と比べると選手個々の能力ではやや下回っていたものの、選抜優勝、夏もそれまで2勝
を挙げていた実績から、甲子園でどう戦うべきか、チームとしての共通理解があったのだと思います。その結果が、初戦を突破し、二試合目で敗れた
ものの、1点差という接戦を演じることができたのだと思います。
沖水や興南も、一朝一夕に強くなったわけではありません。過去の記録を見てみると、出場経験を積みながら、少しずつレベルアップしていった
ことが分かると思います。
だから、今必要なことは、継続的に甲子園に出続けるための長期的な強化策を図ることだと思います。単に良い選手を集めれば良いというわけでは
なく、どんな戦い方がこのチームに合っているのか、どうすれば勝つ可能性が高くなるのかを見極めながら、確実に強化していくことが必要なのでは
ないでしょうか。
しばらくは苦戦が続くかもしれませんが、複数の出場経験を誇るチーム同士が競い合えば、自然に県内のレベルも上がっていくでしょう。そうなれば、
それは一校に有望選手が集中していた頃以上に、沖縄の高校野球界にとって望ましいことだと思います。
出過ぎた意見かもしれませんが、どうかご容赦ください。
とにかく、「継続は力」だということを、高校野球を見ていると勉強させられます。
0
スポーツ内 新着トピ
2025/04/21 06:46:17
2025/04/21 04:35:28
2025/04/21 01:31:11
2025/04/21 00:12:05
2025/04/20 23:23:29
新着 全トピックス
2025/03/24 03:54:35
2025/04/02 23:44:48
2025/04/21 06:46:17
2025/03/19 13:45:14
2024/12/04 08:14:07
北谷のSUNRISEです!ごーやー見たで、永久に使える弁当半額会員カードがもらえる!!(1)
2024/06/13 10:37:30
2024/03/15 01:02:54
2024/07/12 15:34:21
2024/03/09 21:47:31
スポンサーリンク
このカテゴリのアクセスランキング
カテゴリ一覧
新着トピック - 話題のトピックを見る!
その他沖縄の情報
Copyright(c) 2025 Goyah.net Inc.
All Rights Reserved.