1. 沖縄の情報TOP
  2. 掲示板
  3. スポーツ
  4. 野球
  5. 高校野球

沖縄高校野球の四天王は? [1341]

簡単に
2004/10/08 02:19:46

人気トピック

生活保護費93万円返還、那覇市の処分一部取り消し

生活保護費93万円返還、那覇市の処分一部取り消し

医療体制に高評価 沖縄・浦添市

医療体制に高評価 沖縄・浦添市

💀不審者情報💀

💀不審者情報💀

スポンサーリンク

1
2004/10/08 02:19:46
簡単に

沖縄の高校野球の四天王を決めるとしたら
どこになります?

自分は、 沖水、宜野座、中部商、南部商 と思ってます。

アラート設定
削除依頼

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼画像(任意)

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

シェア
ツイート
Line

1341件中12511290 件を表示

表示 : 20 | 30 | 40

新着順 | 書込み順

132
2005/04/11 00:52:51

でそれをいずれも好投手を要する沖水、浦添商業が対抗馬で第2グループに宜野座、興南、八重山商工、具商、首里がくるでしょう。
0
130
2005/04/10 14:32:53

解説者

ベスト4までのチームだね。肝心な大会では頂点まで行き着くのは無理とみている。
そこまでたどり着くだけの本当の力はまだまだない。
選手一人ひとりの体も小さいし、中には中学生のような体格の子もいるからね。
離島のハンディを克服するのも大変だと思う。
0
129
2005/04/10 14:31:58

giii

夏の県予選は面白いんじゃない シード権取れなかった強豪校(興南、具商、宜野座等)の初戦からのつぶしあい
又、シード校と初戦からあたる可能性十分
0
128
2005/04/10 14:08:05

ミス慶応

沖縄の高校野球に四天王など存在しない。昔は沖水や興南そして沖縄尚学に良い選手が集中したが今はそうじゃない。でも、しいて四天王をあげるなら、沖縄尚学、浦添商業、八重山商工、沖縄水産ですね。首里に関しては、試合の主導権を握っていてもそうでなくてもいつもと違う雰囲気に弱い。だからピックアップしなっかた。
0
125
2005/04/10 00:39:09

.

夏の県大会で宮古が2年連続準優勝したことがありましたね。
もう30年近く前でしょうか? 豊見城−宮古で4−0だったような? 翌年は1−0でやはり豊見城が優勝して甲子園に行きましたね。
そのときのキャッチャーがあの石嶺和彦さんだったんですよ。4−0の試合は豊見城のエースが下地勝治さん(元広島)でした。
当時の宮古の監督は現南部商監督の盛根一美さんでしたよね。
もう一歩で離島から甲子園ってところでしたが・・・。
0
122
2005/04/09 23:46:30

.

経済的な負担も大きいよね? 本島に出てくるだけで数百万の遠征費がかかるらしいし・・・。
0
120
2005/04/09 23:07:35

.

やっぱり離島のハンディは否めないね。春の大会を見たところまだまだだと思った。
甲子園に行くにはレベルアップするべき課題が多すぎるよ。
強いチームと練習試合がなかなかできないというのはつらいよね。
冷静に見ればそういうことなんじゃないかな。
0
119
2005/04/09 23:00:30

中城村民

沖尚は固いんじゃないかな 次いで沖水、八商工ときて
宜野座、首里、中部商が競っている。そこに宮古、前原
沖工あたりが善戦してきたら番狂わせが起きて・・・
なんじゃ、結局絞れてないな〜。だけど 八商工は
間違いなく来ると思うよ。新一年生が今のレギュラー陣を
脅かすほどの力を持っているし 12〜3名しかいなかった
部員数も1年生のおかげで倍に増えたしポジション争いも
熾烈になって2年生もうかうかできなくなるからね
死に物狂いで練習すると思うし111番さんの言ってることは
正しいのではないかと思うな。
0
118
2005/04/09 21:36:30

♪♪♪

今回の夏は宜野座ぁたりが来るでしょう(*^▽^)/
0
116
2005/04/09 20:42:23

高校生☆

興南ゎどーですかね(''▽''?)?
0
115
2005/04/09 18:48:43

***

無知ですみません
でも尚学が春の選抜経験した分尚学リード!
0
114
2005/04/09 18:20:47

7点とって宜野座勝ってたよ
0
113
2005/04/09 17:57:40

***

3点もでしょ?
0
112
2005/04/09 17:47:54

強いよ!自分は練習試合したからわからわかるけど。
投手力がいいよ!沖尚でも3点しかとれんかったみたいよ!
宜野座カーブは簡単には打てないよ
0
111
2005/04/09 03:23:24

Mr.モリック

八商工の新入部員の中には、ポニー時代に
全国制覇と世界大会3位になった時のレギュラーが
数名います。で、すでに現メンバーと一緒に練習を
行っています。八商工の本物の力はこの夏に
爆発するのではと思うのですがいかがなものでしょうか。
今夏以降が見ものだと思います。
0
109
2005/04/08 21:29:00

・・・

宜野座はここ数年夏良い成績残してますか??
何か数年前の強いイメージが残ってるだけで
もうあんまり強くないんじゃないですか?
年々弱くなってる気がするんですけど・・・
0
108
2005/04/08 16:37:24

去年が強かったけど今年はどうだろ?
0
107
2005/04/07 22:24:50

夢の甲子園

宜野座に期待してます。
どうでしょう?

試合見てないからなんともいえませんが、
投手の大城君が良いピッチャーだと聞きました☆
0
106
2005/04/07 17:03:31

ないでしょう。春、初戦敗退なんだから。
夏は一勝すれば上出来かもよ。
0
105
2005/04/07 17:00:15

おじ〜

宜野座、沖尚、沖水、中部商 かと思う。
トーナメントでこの4校にあたったら
どのチームもイヤだとおもうぞな
0
103
2005/04/07 03:10:20

ヘンリー

夏は沖尚が有力だと思ふ。
実力+センバツでの経験。

0
101
2005/04/03 11:58:50

ランク付けはその通りだと思う。しかし、全国の強豪に太刀打ちできるのは、その4校のなかでは沖尚だけ。
甲子園で勝ち上がるのは、あのような打力がなければ無理でしょう。
0
100
2005/04/03 11:53:48

夏球会

首里高校の潜在能力の高さや練習態度は評価するものはあります。
秋季大会でも沖尚と互角の戦いをし春季大会も安定した成績です。
が、やはりまだ実績がありませんね。今日の秋季V校沖水戦に期待しましょう。
0
99
2005/04/02 22:01:02

野球ファン

首里もけっこう本物かも。
0
98
2005/04/02 21:38:51

夏球会

1 沖縄尚学・・・強打は選抜でも実証済み。課題の投手力も選抜で自信を得る
2 沖縄水産・・・何やかんや言われても順当に4強に残る力は名門
3 八重山商工・県内の公式戦で全て4強以上の安定した成績。今の商工の力は本物
4 浦添商業・・・チーム内の競争が激しくレベルアップしている。知花他2年生に好素材多し伸びる
0
97
2005/04/01 01:36:05

ё

具志川商もがんばってます♪
0
95
2005/03/31 22:31:47

野球少年

沖尚、興南、名護商、首里、名護、本部、沖水
中部商、宜野座
0
90
2005/02/09 08:39:16

いい選手が分散してるので勝てないのでは
昔みたいに各学校の投手で4番が一箇所に集まればいいチームが出来ます
ちなみに四天王は1、沖水2、沖尚3、宜4、南
0
89
2005/02/09 05:28:09

白球の記憶

 最近、沖縄の高校野球はなかなか甲子園で結果を出せずにいます。特に過去三年は、一昨年に沖尚がわずかに一勝を挙げたにとどまっています。
 しかし、それでも一口で「沖縄の高校野球はレベルが落ちた」とは言えないのではないか、というのが僕の意見です。
 沖縄で現在強豪と言われている高校を挙げてみると、選抜出場の沖縄尚学、昨夏の代表校の中部商業、一昨年選抜出場の宜野座。沖縄水産を除く
と、近年甲子園に複数の出場経験があるこの三校が、県内の三強と言えるでしょう。
 ですが、この三校には共通点があります。それは、県外の強豪校に比べると、出場経験が非常に少ないということです。
 近年沖縄の代表校がなかなか全国で勝てない最大の要因は、チームとしての経験のなさだと僕は思っています。甲子園で勝つのと、県大会で勝つ
のとでは大きな違いです。甲子園出場の経験が少ないと、どこが勝負どころなのか、どんなプレーをして、どんなミスを防がなければならないのか、
その細かいポイントがつかめません。
 一昨年の選抜出場の宜野座、昨夏代表の中部商業は、いずれも選手個々の能力では、全国のチームと比べても決してひけを取らなかったと思いま
す。差があったとすれば、経験だけ。しかし、その差が非常に大きかった。
 思い出してください。宜野座を破った近江は、宜野座を遙かに上回る出場経験を誇り、01年の選手権では準優勝した実績まであります。中部商
を破った酒田南にしても、勝ち星こそなかったものの、それまで春夏合わせて5度の出場経験があり、まだ出場が二度目だった中部商業よりは経験
値で上回っていました。
 逆に、一昨年の選手権に出場した沖尚は、宜野座や中部商と比べると選手個々の能力ではやや下回っていたものの、選抜優勝、夏もそれまで2勝
を挙げていた実績から、甲子園でどう戦うべきか、チームとしての共通理解があったのだと思います。その結果が、初戦を突破し、二試合目で敗れた
ものの、1点差という接戦を演じることができたのだと思います。

 沖水や興南も、一朝一夕に強くなったわけではありません。過去の記録を見てみると、出場経験を積みながら、少しずつレベルアップしていった
ことが分かると思います。
 だから、今必要なことは、継続的に甲子園に出続けるための長期的な強化策を図ることだと思います。単に良い選手を集めれば良いというわけでは
なく、どんな戦い方がこのチームに合っているのか、どうすれば勝つ可能性が高くなるのかを見極めながら、確実に強化していくことが必要なのでは
ないでしょうか。
 しばらくは苦戦が続くかもしれませんが、複数の出場経験を誇るチーム同士が競い合えば、自然に県内のレベルも上がっていくでしょう。そうなれば、
それは一校に有望選手が集中していた頃以上に、沖縄の高校野球界にとって望ましいことだと思います。

 出過ぎた意見かもしれませんが、どうかご容赦ください。
 とにかく、「継続は力」だということを、高校野球を見ていると勉強させられます。
0
88
2005/02/08 22:50:06

いまの沖縄のレベルは

?ではないかと思います。
たしかに、かつての豊見城全盛期、興南全盛期、沖縄水産全盛期と比べるとレベル低下は否めないでしょうね。
0
85
2005/02/08 10:52:30

84

浦添尚→浦添商
0
84
2005/02/08 10:51:44

84

私の考えとぴったり一致しています。
4つめは浦添商と八重山商工で私も悩みましたが、公式戦で浦添尚に3連勝している八重山商工が若干上回っていると判断しました。
春季大会で浦添商がどこまで力をつけてきているか見ものですね。
0
83
2005/02/08 10:46:30

オロクのおじー

 筆頭はなんと言っても「沖縄尚学」です。春の選抜が確定しましたので
当分の間は安泰というところでしょうか。
 次は当然、県秋季大会の覇者、「沖縄水産」です。投手力と粘り強いチーム
カラーは安定度はひかります。
 つぎは、「宜野座」でしょう。今年のチ−ムはやや迫力不足ですが、夏までには
力をつけ変わると思われます。
 最後のチームは、大変微妙ですが、可能性を秘めた「八重山商工」です。
 四天王は、沖尚、沖水、宜野座、八商工では。
次点の筆頭にくるのが、「浦添商業」でしょう。
つぎは「糸満」「南部商」「中部商」「具志川商」となりますかね。
0
82
2005/02/07 20:44:16

2ー4

沖縄水産・沖縄尚学・宜野座・具志川商業だろ!この4強をおうのが、糸満・八重山商工・首里・興南・浦添商業かな!
0
81
2005/02/07 20:09:36

野球少年

多分『沖縄尚学』『中部商業』『八重山商工』『宜野座』
だと思う
0
80
2005/01/13 12:39:10

ウチナァ〜ンチュ

僕は、沖水、具商、沖尚、八重山商工と思います。
0
78
2005/01/01 17:41:43

ホワイトワイト

1年の四強は 
八重山商工
裏添商業  
具志川商業 
と、たんたんたたん!♪
あと、北谷!!!
0
77
2005/01/01 15:12:13

オレンジオレンジ

沖縄尚学・沖縄水産・興南・八重山商工
0
76
2004/11/27 17:43:12

トロピカル

今は、宜野座、中部商業、沖尚、沖水
かな〜
0
75
2004/11/22 00:13:18

白球の記憶

 今話題の八重山商工、1年生大会でも見事優勝を果たしましたね。
 特筆すべきは、その打力でしょう。準決勝、決勝の二試合で22点。打線の破壊力は、沖尚、宜野座、沖水といった
強豪にもひけを取らないほどの力を持っていると思います。
 一方で、やはり失点が多いことも気になります。八重山商工の大嶺投手、それから浦添商業の知花投手、共に素質の
ある投手と聞いてはいるのですが、そこはまだ一年生、打力のあるチームを抑えるにはまだ力が足りないのかな、という
気がします。もっとも、まだ一年生なので、これから投げ込みなどのトレーニングを積み、指導者が的確な指導さえでき
れば、それは十分に改善できると思います。

 ただ忘れてはいけないのは、八重山商工、浦添商業の二校は、まだ県内での実績しかないということです。県外の試合
で勝つことを最終目標にしたチーム作りをしてほしいと思います。でなければ、甲子園出場経験のある強豪には、最終的に
勝てないと思うのです。(※浦添商業は甲子園出場経験はあるのですが、7年前、しかも監督が変わっているので)

 そのための一つのポイントは、僕が思うに、試合の「要所を見極める力」を身につけることだと思います。つまり、点を
取るべきところで取る、取られてはいけないところでは絶対に取られない、そういう「勝負所での集中力」を発揮できるチーム
に両チームともなって欲しいです。
 八重山商工のイニングスコアを見ると、序盤で失点を重ねるケースが多いようです。秋季大会準々決勝の浦添商業戦、準決勝
の沖尚戦はまさにそのパターンでした。力が互角の浦添商業には逆転できたものの、格上の沖尚には初回の4失点を返せず、コールド
負けを喫しました。
 高校野球は、よほど力の差がない限り「いかにペースをつかむか」の戦いとよく言われます。そのためには先制点が絶対に必要であり、
先制を許したチームは、自分達のペースを崩されたまま戦わなければならないのです。
 例えばノーアウトのランナーを出した時、リードを奪われていなければ、バントだけでなく盗塁、エンドランと攻撃の選択肢が広がり
ますが、リードを許した状況だと、思い切りのいい攻撃がしづらくなります。攻撃パターンが限定されてしまうため、相手守備にどうして
もゆとりを与えてしうのです。
 県内での試合なら、そういう状況でも何とかできるかもしれません。しかし、九州大会、甲子園とレベルが上がるにつれ、簡単に点を与える
と勝てなくなります。
 この二校が能力の高い選手を揃えていることは十分に分かりました。後は、そういった試合に勝つための細かい点を強化してほしいと思います。
それさえできれば、この二校が甲子園の舞台に立つ日も近いのではないかと思います。
0
30|31|32|33|34|

新着 全トピックス

スポンサーリンク

このカテゴリのアクセスランキング

カテゴリ一覧

新着トピック - 話題のトピックを見る!

その他沖縄の情報

Copyright(c) 2025 Goyah.net Inc.
All Rights Reserved.