5515
2018/12/26 11:09:59
匿名
139年前の1879年3月27日に日本政府が軍隊を動員して独立国だった琉球王国を武力併合したのは歴史的事実。琉球王国に日本の主権が及んでいたなら日本政府が軍隊を動員して武力併合するわけがないし、併合する必要もない。
沖縄の前身である琉球王国が日本固有の領土でなかったことは皮肉なことに日本政府自らがその琉球王国を武力併合したことで証明してしまった。
琉球王国が日本の主権が及ばない主権国家だったというのは歴史が証明している。
ゆえにその琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
1
5508
2018/12/24 23:37:36
匿名
琉球王国周辺の海域は日本の領海ではなかった。その証拠に当時の琉球王国周辺の海域にはアメリカの艦船だけでなく、フランス、オランダ、イギリス、ロシアの艦船が何度も入ってきている。
清國の艦船も何度も琉球王国に渡ってきている。
琉球王国周辺の海域が日本の領海だったなら、日本は国家としてこれらの外国艦船の侵入を許さなかったはず。
琉球王国周辺の海域を外国の艦船が自由に出入りできたということは、即ち、当時の琉球王国周辺の海域が日本の領海ではなかったことを証明している。
4
5503
2018/12/24 16:50:16
匿名
なぜ、「水戸黄門」御一行は、沖縄へ行かなかったか?【佐藤優VS飯島勲】救国対談!飯島勲「リーダーの掟」特別編(2)
佐藤 今、沖縄では基地問題というレベルじゃなくなってきていて、日本からの分離独立を訴える人が出てきています。
時代劇の「水戸黄門」は、日本中旅行していますけど、沖縄にだけは一度も行っていないんです。
当時の沖縄の人は「この紋所が目に入らぬか」って印籠を出しても三つ葉葵の紋を知らないし、琉球空手の達人が助さん、格さんに負けるわけがないからドラマの筋が成り立たない(笑)。
これだけなら笑い話なんですが、一方で沖縄には江戸の権力、京都の朝廷、つまり天皇の権威が通じないということ、日本の政府への帰属意識がなかったという意味でもあります。
だから、基地問題で差別されているという感覚が強まると分離独立へ向かう危険性が出てくる。
実際、東シナ海のガス田を中国と分け合うような形を取れば不可能じゃない。
(プレジデント 2011年8.29号より)
上に引用したのはプレジデント2011年8月29日号での佐藤優氏と飯島勲氏の対談だが、当時の沖縄の人たちが日本政府への帰属意識がなく、沖縄には天皇の権威が通じなかったことが、水戸黄門の笑い話を例に挙げて面白おかしく解説されている。
権力や権威に媚びないウチナーンチュならではの話を沖縄出身の母親を持つ佐藤優氏がユーモアたっぷりに語ってくれた。
まさにあっぱれ!
3
5501
2018/12/24 07:28:33
匿名
山川の理論的思考は、?を付けるはやったので
やはり球数制限
選手監督ならどうか
元横浜 渡辺監督
野球ファンとだいたい同じ考え
「いきなり球数制限してもイコール負担軽減ならないのでは」
選手の薄い場合もある
下手したら加盟校減少に繋がる
日ハム 栗山監督
就任した際
絶対に壊さない
個人的にはひじょうに難しい
賛成に近い反対。
。
1
スポーツ内 新着トピ
2025/04/05 09:17:38
2025/04/05 09:03:25
2025/04/05 08:21:01
2025/04/05 08:17:27
2025/04/05 07:24:53
新着 全トピックス
2025/03/24 03:54:35
2025/04/02 23:44:48
2025/04/05 09:17:38
2025/03/19 13:45:14
2024/12/04 08:14:07
北谷のSUNRISEです!ごーやー見たで、永久に使える弁当半額会員カードがもらえる!!(1)
2024/06/13 10:37:30
2024/03/15 01:02:54
2024/07/12 15:34:21
2024/03/09 21:47:31
スポンサーリンク
このカテゴリのアクセスランキング
カテゴリ一覧
新着トピック - 話題のトピックを見る!
その他沖縄の情報
Copyright(c) 2025 Goyah.net Inc.
All Rights Reserved.