1. 沖縄の情報TOP
  2. 掲示板
  3. スポーツ
  4. 野球
  5. 少年野球

指導者の方へ [396]

おら
2018/07/01 21:41:05

人気トピック

生活保護費93万円返還、那覇市の処分一部取り消し

生活保護費93万円返還、那覇市の処分一部取り消し

医療体制に高評価 沖縄・浦添市

医療体制に高評価 沖縄・浦添市

💀不審者情報💀

💀不審者情報💀

スポンサーリンク

1
2018/07/01 21:41:05
おら

指導者の方へ

アラート設定
削除依頼

メッセージを投稿する

メッセージの投稿

▼お名前:

▼画像(任意)

▼メッセージ

利用規約・ガイドラインに沿った投稿をお願いします。

シェア
ツイート
Line

396件中71100 件を表示

表示 : 20 | 30 | 40

新着順 | 書込み順

71
2019/04/01 10:00:21

匿名

70さんへ
ここでは関係のない話ですよ!
4
72
2019/04/01 19:26:11

匿名うさぎ

少年野球はやはり楽しく野球をして、次につなげるのが大事だと思います!子供の未来をみんなでサポートしていきましょう!
5
73
2019/04/01 21:49:15

匿名

無理に入部おかしなことに別にこんな話題も
5.6年生合わせて9人3.4年生9人高学年のチームに3.4生が
3人も出ている、監督さんの勝ちへの執念大変
出してもらえぬ5.6年生上手いのにもったいない
うちのメンバーに欲しいけど区域違い
2
74
2019/04/02 00:57:03

匿名

某ビールメーカーのCM。
大人エレベーターとかいうやつ。
田中将大選手「嫌いな言葉は”負け”」
かっこいいですね。

「育成の場」「楽しくやるのが少年野球」「無理なご時世」という便利な言葉で大人が
逃げ道作ってないですか。みなさんがそうであったように今の子もそんなに変わらないですよ。良い意味での
負けず嫌いな子に育てたいです。

やっぱり野球は勝敗のあるスポーツ。
「勝ち」にこだわってもいいじゃないですか。勘違いされやすいですが、負けと同じくらい
勝ちからも学べることは多いですよね。それは勝つための「手段」ではなくて、勝つために
こだわった「準備」を肯定されるわけですから。勝ったときのあのキラキラの笑顔みたら、どんな
難儀してでもまた子供たち頑張らせようと思いますよね。たとえ負けたとしても、勝つためにどこまでこだわったか、
準備(練習)に不足はなかったかと自答することこそが「次につなげる」ということではないでしょうか。

最終目的は人間形成ですよね、そのための目標は「勝ち」で良いと思います。ただ、その手段を間違ってはいけないですよね。
人数合わせの無理な入団など正直聞いたことありません。実際に存在するなら論外です。

酔っ払って勢いで書きましたスレチかもしれませんねすみません。指導者と保護者の関係についてももっと書きたいですが
今度にします。おやすみなさい。
14
76
2019/04/02 11:04:37

匿名

なぜメンバーに入れなかったか?選ばれた子はなぜ選ばれたのか?をアドバイスや説明がちゃんと子供達全員にあればがんばり意識が生まれるんじゃないかな?それで仲間同士が認める子は低学年でも高学年でも試合に出していいんじゃないかな?理解ができる悔しさも嬉しさも教えることが育成だと私は思います
3
77
2019/04/02 14:59:41

匿名

75です。
76さん、まさにその通りで、ちゃんと説明してあげて、選ばれなかった子にも筋道を作ってあげる。とても大切な事だと思います。
息子は2年前に学童野球を卒業しましたが、当時の監督、コーチは、勝負にこだわりつつも、その辺りをしっかりと対応してくれていたので、大変感謝しています。
4
78
2019/04/07 23:47:14

匿名

子供だからと言って、子供達をバカにする発言していた監督コーチ。
お前はこれだからバカなんだと罵り、暴言の嵐。
ひどいときは、バットで殴られたり、ボールを投げつけられ続けた子もいました。
息子は野球が楽しかったとか技術とかうんぬんより怒られた記憶しかないと…
もうこの部には所属していないけど、訴えたい気持ちでいっぱいです。
早く廃部になってほしい。
11
79
2019/04/08 11:11:02

匿名野球人口を減らしたくない野球大好き私

目先の勝利ではなく、子供たちの将来を見据えた
野球環境を作る事 現プロ選手の言葉
少年野球に携わってる方々、父兄の皆さんへ
少年野球の全て❕
危険な少年野球チームの特徴 御覧下さい 
6
80
2019/04/08 12:06:19

匿名

指導者を選べるように地域をオープンにして欲しい。
7
81
2019/04/08 13:35:59

匿名

80の方へ
チームは監督の所有物じゃないんだから
保護者がしっかり話し合い結束したら
指導者は変えられるんじゃないですか?
4
82
2019/04/08 15:06:36

匿名

少年野球ブログが沢山ありますよ
読んで知識を高めてください。
父母会の皆さん
3
83
2019/04/08 19:57:22

匿名

71さん
70さんの言い分ありと思います。
監督の勝ちたいが強く、2.1.8を重視してあとは
軽く考えて私層でした、ダメ監督でした。
0
84
2019/04/08 21:47:47

匿名

チームは監督の私物だ
少年学童野球は全て監督の意志でレギュラーを
選ぶ、背番号も監督の指示であげる、監督のひいきで
試合に出されるし、ミスで叱るにしても計りみたいに
強弱をつけている(外部から見て感じる)楽しさを
感じて子供達には野球をやって欲しい
指導者の皆さんどうか子供達が野球を嫌いにならない
ように平等に愛情を注いで下さい。
プロなら監督が一番、少年野球は監督留守でもコーチが
指示できるものだと思う
3
85
2019/04/08 21:50:44

匿名

今時、暴力を振るう指導者など問題外ですが、
人格を否定するような暴言、言葉の暴力は
練習試合や大会などで
いやという程見聞きしますね。
県大会ではあまりに酷いと本部から指導が入るので、
比較的静かですけど。
7
86
2019/04/08 21:52:09

匿名

84さん
レギュラー選ぶのも、背番号を決めるのも
私物化ではなく、監督の権限だからでは?
仮に私物化しているのなら、そんな人に監督を
任せなければ良い気がするのですが。
2
87
2019/04/09 13:45:18

匿名野球大好き人間

学童軟式野球をされている監督、コーチの方々に
硬式野球の内容、教え方技術面、マナーとか
どのように思っているのかもお聞かせ下さい
0
88
2019/04/09 15:41:13

匿名

61さんの
「しつけやマナーやコミュニケーションのとり方は親が教えたらいいでしょ?」
確かにその通りだと思います。だけどそれができない親が多くないでしょうか?
挨拶できない、目を見て話せない、人の話聞けない、道具準備並べできない、もっと他にもいろいろできない。これぐらいのことは親が教えられると思います。
子供たちの将来のことも考えながら叱ってくれて、野球も教えてくれる、そういう指導者なら良いんじゃないでしょうか?もちろん叱りが怒りから来ていたらどうかと思いますが。
叱れない親の代わりに指導者たちが叱ってるのかもですよ。
3
89
2019/04/09 16:19:58

匿名

88さん今の世の中、他人が叱るという行為はそうとう気をつけなければならない問題になってると思う。叱られる側の受け取り方によっては大問題に発展しかねない。叱られた経験のない親もいる今の時代。非常に難しい時代に突入してるような気がします。。
2
90
2019/04/09 19:20:11

匿名野球大好き人間

88さん89さん
私は硬式野球の指導者(監督、コーチ)と学童軟式野球の
指導者(監督、コーチ)の資格やその他性格が知りたい
のです。本当に野球人口の事考え方とか(皆が大野諭)
さん考えかなと
一つ教えて((競技者必携))てな~に
1
91
2019/04/09 22:00:46

匿名

学童軟式野球チームは本島内で240チームで
14ブロック嘉手納.読谷11チームが最小かとおもいましたが
小禄地区が9チーム有りますね(那覇ブロック42チーム
)那覇ブロックを小禄地区➕那覇地区で1ブロック
首里地区➕真和志地区で1ブロックにしても
沖縄ブロック.うるまブロック.首里.真和志の20以上の
チームブロック別10以上のチームブロックの試合で
きないものかな(地区制無くしてブロックに)
0
92
2019/04/10 08:29:26

匿名

91さん
酔っていたのかな?
良く意味がわからない。私だけ?
3
93
2019/04/10 18:13:30

匿名

リーグ戦賛成
小学生のうちは純粋に野球を楽しむ環境や育成環境に
主眼をおいたほうが良い
小学生の間は育成メインで勝つための方法ではなく
中学、高校で役立つ技術を教えた方が良い
大人がその自覚でやれば学童軟式野球も発展的では
あまりにも今の学童軟式野球は勝ちにこだわりすぎる
では、
1
94
2019/04/10 22:19:31

匿名

リーグ戦反対
リーグ戦にも勝敗はあるし、トーナメントだけが悪では無いと思う。
というか、一年を通して皆さん練習試合をしてるでしょ?
三チーム集まれば三校リーグ、四チーム集まれば四校リーグ
わざわざリーグ戦にしなくても、普段からそれぞれが
育成を意識していれば良きだけの話だと思う。

つまり、トーナメントやリーグ戦、やり方の問題ではなく
参加する側の取組み方や、意識の問題なんだと。
それなら、今すぐにでも各々で取り組めますよ。
1
95
2019/04/10 22:46:45

匿名

リーグ戦はやめたほうがいいと思う!
負けっぱなしの子供たちがこなすだけの試合になりうるし、また怪我人も増える。
それぞれ考えかたがありますが、94さんの考えもありえますね。
0
96
2019/04/13 21:49:46

匿名

野球好きの子供達の芽を大人の都合で潰すような
少年野球を見てきました。
真意が未だにわかりません。
どなたか、教えてほしいです。
1
97
2019/04/13 22:15:01

匿名

96さん
もう少し具体的に!
どういう事があったのでしょうか?
2
98
2019/04/14 11:39:13

匿名

ブログ見ていると少年野球に関しての、それも
指導者にたいしての不満が多いかんじですが
どのブロックのチームなのか興味が有ります。
2
99
2019/04/14 12:55:17

匿名

ブロックの名前はふせたほうがいいと思う。
1
100
2019/04/14 17:02:37

匿名

父母会と監督の関係が(父母会<監督)の
形みたいですね、
父母会、コーチ陣、監督のコミュニケーション
がとれず、きっと子供達もチームワークの
とれてないチームでは、この指導者へ との
カテゴリー読んでると1つのチームかな?
と感じます
一度監督代えてみたらいかがでしょうか!
2
101
2019/04/16 10:01:56

匿名

監督を代えるのは簡単。ただ運営、指導がかなり大変かと思います。監督経験はありませんが、見てたら大変だと思いますよ。
2
1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|

新着 全トピックス

スポンサーリンク

このカテゴリのアクセスランキング

カテゴリ一覧

新着トピック - 話題のトピックを見る!

その他沖縄の情報

Copyright(c) 2025 Goyah.net Inc.
All Rights Reserved.