61
2004/11/09 10:45:06
外野席
沖尚と沖水の選手層を比べるとまったく比較にならないほど沖尚が上。今の監督さん(角田監督)が指揮を執っている間は当分、沖尚が沖縄の高校野球界をリードしていくのは間違いない。
0
63
2004/11/09 17:20:45
現在の沖縄の情勢は沖尚、宜野座、沖水の3強じゃないかな。どう見てもこの3強は揺るがないとして考えると
残り一つのイスは興南?浦添商業?中部商業?てな感じかな・・・。
0
68
2004/11/17 00:14:26
ボンズ
ここ数年の沖縄高校野球の4強は、宜野座・・・毎回県大会で上位の成績を残してる。
試合前の守備練習とか見ると実力あるチームというのが分かる。
中部商業・・ここ3年で夏の甲子園に2回出場してる強豪チーム
沖縄尚学・・去年の夏の甲子園に出場
秋季大会では、強力打線でセンバツ確定
沖縄水産・・根強い沖縄の高校野球ファンに、沖水ファン多し。
例年、夏には仕上げてくるチーム
以上が、わたしの思う4強です。
わたしの勝手な解釈ですみません(^^;)
0
72
2004/11/18 00:43:34
.
八重山商工が四天王、あるいは甲子園に出場上づるのはきびしいと思います。八重山商工は、1年生だけで、新人戦等良い成績をおさめています。
1年生だけのチームでこれだけできるのだから、
彼らが2年、3年になれば甲子園を期待できる気持ちはよくわかります。
しかし、沖尚、沖水、宜野座の1年生は実力がないと、いえるのでしょうか?
また、八重山商工1年生チームが試合を勝ち抜いているときに、
これら高校の1年生は、何もしていないというのでしょうか?
実は、ここが八重山商工の弱点です。
沖尚、沖水、宜野座の1年生は、ひたすら、次の自分たちの時代のために、
球ひろい、練習の補助等の下積み、および、2年生を含めたレギュラー争いをしております。
試合に出れるという保障もなく、とにかく己を信じ黙々と下積みを1年、2年しております。
この連中が2年、3年になったときに、一球一球を大切にするプレーとして現れてくるものだと思います。
先輩も多く、レギュラー争いが熾烈な
沖尚、沖水、宜野座等の高校は、
結局のところ台頭してくるものなのです。
八重山商工1年生チームにとって、一番大事なことは、
影の苦労や努力をしている1年生が多くおり、
彼らこそライバルであること自覚することです。
また、影で支えてくれている人が見えてきたとき、
八重山商工は、名実ともに四天王となると思います。
0
75
2004/11/22 00:13:18
白球の記憶
今話題の八重山商工、1年生大会でも見事優勝を果たしましたね。特筆すべきは、その打力でしょう。準決勝、決勝の二試合で22点。打線の破壊力は、沖尚、宜野座、沖水といった
強豪にもひけを取らないほどの力を持っていると思います。
一方で、やはり失点が多いことも気になります。八重山商工の大嶺投手、それから浦添商業の知花投手、共に素質の
ある投手と聞いてはいるのですが、そこはまだ一年生、打力のあるチームを抑えるにはまだ力が足りないのかな、という
気がします。もっとも、まだ一年生なので、これから投げ込みなどのトレーニングを積み、指導者が的確な指導さえでき
れば、それは十分に改善できると思います。
ただ忘れてはいけないのは、八重山商工、浦添商業の二校は、まだ県内での実績しかないということです。県外の試合
で勝つことを最終目標にしたチーム作りをしてほしいと思います。でなければ、甲子園出場経験のある強豪には、最終的に
勝てないと思うのです。(※浦添商業は甲子園出場経験はあるのですが、7年前、しかも監督が変わっているので)
そのための一つのポイントは、僕が思うに、試合の「要所を見極める力」を身につけることだと思います。つまり、点を
取るべきところで取る、取られてはいけないところでは絶対に取られない、そういう「勝負所での集中力」を発揮できるチーム
に両チームともなって欲しいです。
八重山商工のイニングスコアを見ると、序盤で失点を重ねるケースが多いようです。秋季大会準々決勝の浦添商業戦、準決勝
の沖尚戦はまさにそのパターンでした。力が互角の浦添商業には逆転できたものの、格上の沖尚には初回の4失点を返せず、コールド
負けを喫しました。
高校野球は、よほど力の差がない限り「いかにペースをつかむか」の戦いとよく言われます。そのためには先制点が絶対に必要であり、
先制を許したチームは、自分達のペースを崩されたまま戦わなければならないのです。
例えばノーアウトのランナーを出した時、リードを奪われていなければ、バントだけでなく盗塁、エンドランと攻撃の選択肢が広がり
ますが、リードを許した状況だと、思い切りのいい攻撃がしづらくなります。攻撃パターンが限定されてしまうため、相手守備にどうして
もゆとりを与えてしうのです。
県内での試合なら、そういう状況でも何とかできるかもしれません。しかし、九州大会、甲子園とレベルが上がるにつれ、簡単に点を与える
と勝てなくなります。
この二校が能力の高い選手を揃えていることは十分に分かりました。後は、そういった試合に勝つための細かい点を強化してほしいと思います。
それさえできれば、この二校が甲子園の舞台に立つ日も近いのではないかと思います。
0
83
2005/02/08 10:46:30
オロクのおじー
筆頭はなんと言っても「沖縄尚学」です。春の選抜が確定しましたので当分の間は安泰というところでしょうか。
次は当然、県秋季大会の覇者、「沖縄水産」です。投手力と粘り強いチーム
カラーは安定度はひかります。
つぎは、「宜野座」でしょう。今年のチ−ムはやや迫力不足ですが、夏までには
力をつけ変わると思われます。
最後のチームは、大変微妙ですが、可能性を秘めた「八重山商工」です。
四天王は、沖尚、沖水、宜野座、八商工では。
次点の筆頭にくるのが、「浦添商業」でしょう。
つぎは「糸満」「南部商」「中部商」「具志川商」となりますかね。
0
スポーツ内 新着トピ
2025/04/20 22:27:33
2025/04/20 21:52:28
2025/04/20 21:44:57
2025/04/20 21:13:30
2025/04/20 20:34:32
新着 全トピックス
2025/03/24 03:54:35
2025/04/02 23:44:48
2025/04/20 22:27:33
2025/03/19 13:45:14
2024/12/04 08:14:07
北谷のSUNRISEです!ごーやー見たで、永久に使える弁当半額会員カードがもらえる!!(1)
2024/06/13 10:37:30
2024/03/15 01:02:54
2024/07/12 15:34:21
2024/03/09 21:47:31
スポンサーリンク
このカテゴリのアクセスランキング
カテゴリ一覧
新着トピック - 話題のトピックを見る!
その他沖縄の情報
Copyright(c) 2025 Goyah.net Inc.
All Rights Reserved.