68
2019/03/30 21:36:13
匿名
65さん...いろんな方もいますよ。人数合わせでやりたくもやらせたくもないけど
入団させられる子もいますからね。
やる気のある子供や親だけではもはや団体競技は無理な御時世なのです。
温度差はあると思いますが参加してくれるだけでも感謝すべきです。
いやならやる気のある人数だけで野球をなされてはいかがでしょうか?
単独チームで参加できるでしょうかね?
3
67
2019/03/30 10:11:45
匿名
65です。わかりづらくすみませんでした。10年コーチをされてるあいだに育成ということをどう意識されて練習指導されていたのでしょうか?ということをお聞きしたかったです。当時育成ということを掲げて実際具体的などのような練習をされていたのでしょうか?でもトーナメントも有り、派遣も全国もある為、勝利に導かなければならない時もあったはずです。時には勝つために心苦しい判断をせざるを得ない状況もあったと思うのですが、その時は子供達・周りの大人たちからはどう言われ、どう感じていたかをご自身はきづいて指導、采配されていたのでしょうか?育成中心という単語のみで今現在学童野球に携わっている方々にそのベテランのかたから文面だけで投げかけられても・・・と感じました。せっかくの元ベテランコーチからのもう少し具体的なアドバイスという形で今現在がんばっている関係者に投稿していただければと思い投稿させていただきました。2
66
2019/03/29 18:06:04
匿名
65さんすみません、現場では言えなかったんでしょうか
の意味が分かりません。
何か不満等を書いている訳でもありません。
60さんの投稿に対して返事をしただけです。
51→60→64の流れです。
文才がないので、分かりづらいのは勘弁です。
すみませんm(__)m
3
65
2019/03/29 16:29:01
匿名
10年コーチしてた時にここではなく、それを現場では言えなかったんでしょうか?もし言えてなかったらここで今更言っても・・・厳しいこといってすみません。ただ、そのときにどう思いながら指導されてたのかがこの内容ではわからないものですから2
64
2019/03/29 14:16:31
匿名
60さんへ51です。何でもかんでも平等とか順位づけは
ダメだとか思っていませんし、
そのように書いてもいません。
私も、10年間コーチ、監督をさせて頂いた経験が
有ります。全国大会や派遣大会をモチベーション
に頑張るのも一つの方法ですし否定もしません。
チーム内での競争も勿論大切です。
私が言いたいのは、小学生の間は育成メインで
今、勝つ為の方法ではなく、中学、高校で役に立つ
技術を教えた方が良いのではという事です。
練習した成果をみるのは、一発勝負のトーナメントより
年間を通したリーグ戦の方が良いと思うのです。
最後に、私も自分の時間を使い10年間子供たちと
楽しく時には厳しく野球をやってきたつもりです。
その間、父母の皆さんに感謝して欲しいと思った
事は一度も有りませんでした。
11
63
2019/03/28 13:13:33
匿名
「あまり参加できない」親御さんに対してどうこうはありませんよね?ですが「参加しない」親御さんはチーム任せの放任と捉えられても仕方ないかと思います。その差は子供の表情や話しかたで案外わかりますし、たまにお会いした時にその方の態度ですぐわかります・・・。指導者側もただお子さんを預けられてはその辺はだんだんと不満要素になってくるはず。指導者も人ですから。6
61
2019/03/28 10:19:58
匿名
点を取り合って勝ち負け決めるスポーツにかかわってて平等がいいっていう意味がわからない。でも、勝ちたいからって怒鳴る指導者も意味わからない。もしも怒鳴って強くなるんなら、選手も指導者も罵声と怒鳴りあいの練習だけでいいんじゃないの?笑。理論とルールに合わせてしっかり技術を磨く練習するのがスポーツの練習じゃないかな?しつけやマナーやコミュニケーションのとり方は親が教えたらいいでしょ?指導者はしっかりルールと技術を大人の経験と知識と冷静さで教えたらいいんじゃないの?何でこの両方の役割を双方の立ち場の人たちがごちゃ混ぜにして言って小学生を混乱させてるの?って、最近の学童スポーツ見てたら思います。4
60
2019/03/28 07:30:15
匿名
51さんなんでも平等。勉強でもスポーツでも順位をつけるのもいやな人がいる世の中。
でも本来はスポーツでもなんでもお互いに勝負して技術を伸ばし、精神を鍛えていくものだと自分は思います。
いろんな意見ごあると思いますが指導者が本当にその子達の事を考えてやる事に対しては叱るのも褒めるのも感謝しないといけないと思う。
自分の時間を割いて見てもらってるのですから。
5
59
2019/03/27 23:56:47
匿名
何故に怒鳴る、言う事聞かないからか罵声なんのために、技術を、マナーを
挨拶できる。チームは強いかも
挨拶わかる子供は素直子が多い、教えも素直にうけるしね
1
56
2019/03/23 22:01:12
匿名
>54さん>罵声とか飛ばす監督、コーチ、は見当たりませんでしたよ。
どこでご覧になってたのでしょうか?
私も会場に居ましたが、ベンチから結構罵声飛んでましたよ?
12
54
2019/03/23 21:05:44
匿名
49.50.さんのおっしゃるようなチームに限って、勝てないかもと思いました。今日県大会を瀬長島球場で
みてきましたが、罵声とか飛ばす監督、コーチ、は
見当たりませんでしたよ。子供達も挨拶が上手く
試合を楽しく良い気分で観戦出来ました。
2
53
2019/03/14 15:16:20
匿名
51さんへリーグ戦は私も賛成です。強いチームと弱いチームとでは一年間の公式戦の試合数があまりにも差があります。
日程など簡単にできることではないと思いますが各ブロックもしくは市町村単位で検討してほしいですね。
9
52
2019/03/14 14:56:07
匿名ヘネケン
実際に指導に関わっている監督さんやコーチの方々の思いも聞いてみたいです。自分の時間を削って指導している方も多くいると思います。
競技は関係ないと思います。人の問題だと思います。一括りには出来ないかと。
12
51
2019/03/14 12:33:35
匿名
いろいろ意見はあると思うけど、全国大会や派遣大会を無くせばと思う。
小学生のうちは、純粋に野球を楽しむ環境や
育成環境に主眼を置いた方が良いのでは?
大会も、ブロック単位でのリーグ戦で1年を
通して実施すれば子供たちの成長も見れるし
弱くても公式戦を沢山経験出来るし
どうでしょう?やっぱ難しいかな!
18
50
2019/03/14 10:53:01
匿名
子供を叱るとき、指導するときの声のヴォリュームはとても重要だと思います。
むやみに大きな声で怒鳴られると
心を閉ざしてしまいます、防御反応です。
49さんがおっしゃるように冷静に対話のできる大人でいたいものです。
28
スポーツ内 新着トピ
2025/04/17 16:32:33
2025/04/17 15:48:59
2025/04/17 13:01:16
2025/04/17 12:44:26
2025/04/17 12:40:31
新着 全トピックス
2025/03/24 03:54:35
2025/04/02 23:44:48
2025/04/17 16:32:33
2025/03/19 13:45:14
2024/12/04 08:14:07
北谷のSUNRISEです!ごーやー見たで、永久に使える弁当半額会員カードがもらえる!!(1)
2024/06/13 10:37:30
2024/03/15 01:02:54
2024/07/12 15:34:21
2024/03/09 21:47:31
スポンサーリンク
このカテゴリのアクセスランキング
カテゴリ一覧
新着トピック - 話題のトピックを見る!
その他沖縄の情報
Copyright(c) 2025 Goyah.net Inc.
All Rights Reserved.